本記事では「おにぎらずの型」の代用品のおすすめを紹介します。
おにぎらずの型の代わりになるものを知りたい方は参考にしてください。
「おにぎらずの型」の特徴は?代用品はある?

まずは「おにぎらずの型」の特徴について解説します。
おにぎらずの型は、海苔の上にご飯と具を乗せて平らに包んだものを作る専用の型で、四角形なのが特徴です。
普通のおにぎりは三角形や俵型に握りますが、おにぎらずは「握らない」ことからその名前がつき「乗せる」「包む」「切る」の3ステップで作れる手軽さも魅力の1つです。
型としてだけでなく、お弁当箱としても使用できるものもあり、電子レンジや食洗機に対応したポリプロピレン素材でできています。

「おにぎらずの型」の代用品おすすめ5選
「おにぎらずの型」の代用品は、以下のとおりです。
それでは、それぞれの詳細を見ていきましょう。
豆腐パック
おにぎらずの型の代用品1つ目は、「豆腐パック」です。

豆腐パックは、豆腐が入っている容器で、水とカット豆腐が入っているものと「充填豆腐」の入っているものがあります。
どちらも代用品として使用でき、充填豆腐の容器であれば、熱に強いのでおすすめです。
スーパーやコンビニで豆腐を購入すれば、手に入ります。
牛乳パック
おにぎらずの型の代用品2つ目は、「牛乳パック」です。

牛乳パックは、防水性に優れた紙製の容器で、かなり丈夫に作られており、有害物質を出さない素材でリサイクルもできる製品です。
作りたいサイズに型を加工すれば、代用品として使用できます。
スーパーやコンビニで購入し、よく洗ってから使用してください。
お弁当箱
おにぎらずの型の代用品3つ目は、「お弁当箱」です。

お弁当箱は、弁当を保存して持ち運ぶ容器で、木製や竹製、アルミニウム、プラスチックでできたものに保温や保冷機能、キャラクターの絵柄、大容量のものなど種類もさまざまです。
作りたいサイズのお弁当箱で代用できます。
100均やホームセンターで購入できます。
タッパー
おにぎらずの型の代用品4つ目は、「タッパー」です。

タッパーは、ポリエチレンやポリプロピレンなどで作られたプラスチック製のもので、ふたで密封できる保存容器のため、冷蔵や冷凍、電子レンジでの温めができる商品です。
シンプルなデザインとサイズや容量も数多く展開されている最適な代用品です。
100均やニトリで購入できます。
食用ラップ
おにぎらずの型の代用品5つ目は、「食用ラップ」です。

食用ラップは、肉や魚、野菜などの食材や料理を皿ごと包んで保管する際に使用するもので、キッチンラップとも呼ばれている商品です。
型がなくてもラップを敷き、大きい海苔に切り込みを入れ、具材を乗せて包めば、おにぎらずが作れる代用品です。
スーパーや薬局で購入できます。
おにぎらずの型はどこで買える?
本記事で紹介した代用品がすべて無い場合には、「おにぎらずの型」を購入しましょう。
買える場所のおすすめは
おにぎらずの型は以下で購入ができます。
- 東急ハンズなどのバラエティショップ
- 100均
- Amazon(アマゾン)
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
おにぎらずの型の代用品まとめ
この記事では「おにぎらずの型」の代用品のおすすめをまとめて紹介しました。
おにぎらずの型が手に入りにくい場合や、似ているものが欲しいというときにぜひ参考にしてみてください。
また、おにぎらずの型は以下から買えますので、気になる方は併せてご覧ください。
- 東急ハンズなどのバラエティショップ
- 100均
- Amazon(アマゾン)
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
コメント