本記事では「タイヤレバー」の代用品のおすすめを紹介します。
タイヤレバーの代わりになるものを知りたい方は参考にしてください。
「タイヤレバー」の特徴は?代用品はある?
まずは「タイヤレバー」の特徴について解説します。
タイヤレバーは自転車、バイク、車のホイールからタイヤを外すときに使うものです。
ホイールとタイヤに間に隙間を作り、タイヤレバーを差し込んで、ホイールからタイヤをはがすときに使います。
ネットやホームセンターの工具コーナーなどで売っています。
「タイヤレバー」の代用品おすすめ5選
「タイヤレバー」の代用品は、以下のとおりです。
それでは、それぞれの詳細を見ていきましょう。
金属片
タイヤレバーの代用品1つ目は、「金属片」です。
金属片は20㎝程の大きさを2つ~4つ用意します。
金属片に薄い石鹸水をつけて、タイヤとホイールの間に金属片を何カ所か挟み、てこの原理でタイヤを外します。
カレー用スプーン
タイヤレバーの代用品2つ目は、「カレー用スプーン」です。
カレー用スプーンは、柄が長く、スプーンの先端が浅めな金属製のスプーンを選びましょう。
スプーンの先端にビードワックスを塗り、スプーンの形状に沿って、タイヤとホイールの間に滑り込ませます。
スプーンを使うことで、タイヤとホイールの間に空間ができたら、横に滑らせます。
5~6本のスプーンをかませることで、タイヤを外しやすくなります。
プラスチック製カード
タイヤレバーの代用品3つ目は、「プラスチック製カード」です。
プラスチック製カードは、プラスチック素材でできたカードのことです。
ポイントカードや診察券、会員カードなど幅広く使われています、プラスチック製カードは薄く耐久性が高いため、タイヤとホイールの間にカードを滑り込ませることはできます。
何枚か等間隔でカードをタイヤとホイールの間に滑り込ませ、タイヤを横に押すことでタイヤを外すことができます。
バターナイフ
タイヤレバーの代用品4つ目は、「バターナイフ」です。
バターナイフは、柄が長く先端が薄く楕円形のものです。
先端と柄にやや角度があるものもあるので、先端をタイヤとホイールの間に差し込むと、てこの原理でタイヤが外れやすくなります。
一家に一本はあることが多く、どこでも入手しやすいものです。
結束バンド
タイヤレバーの代用品5つ目は、「結束バンド」です。
結束バンドは、さまざまな材質のものがあります。
ナイロン樹脂が多く出回っています。
引っ張っても切れにくく、折り曲げることが可能です。
タイヤの空気を抜き、タイヤを横から押し込むと、タイヤの縁がフレームから外すことができます。
タイヤとホイールの下に金属片などの薄くて硬い板をかませながら、結束バンドを下から通します。
同じ方法で、等間隔に5~6カ所結束バンドを通します。
結束バンドを通したら、てこの原理で外すことが可能です。
板や結束バンドを通すときはタイヤを傷つけないように、ビードワックスをつけましょう。
タイヤレバーはどこで買える?
本記事で紹介した代用品がすべて無い場合には、「タイヤレバー」を購入しましょう。
買える場所のおすすめは
タイヤレバーは以下で購入ができます。
- カインズやコメリなどのホームセンター
- Amazon(アマゾン)
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
タイヤレバーの代用品まとめ
この記事では「タイヤレバー」の代用品のおすすめをまとめて紹介しました。
タイヤレバーが手に入りにくい場合や、似ているものが欲しいというときにぜひ参考にしてみてください。
また、タイヤレバーは以下から買えますので、気になる方は併せてご覧ください。
- カインズやコメリなどのホームセンター
- Amazon(アマゾン)
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
コメント